top of page
西新宿七丁目町会 入会ページ 背景

西新宿七丁目町会 入会のご案内

町会の運営は町会員の会費で行っております。 入会は強制ではありませんが、会員が日常生活を営むうえで発生する課題や近隣地域や各行政・企業との協調に対応すると共に、会員相互の親睦を図るためにも是非、 入会していただければ幸いに思います。

町会費

一世帯  月額 一口 500円 以上

法人会員月額 一口 1,000円 以上

入会に関しましては、別紙入会申込書に記入の上、 西新宿七丁目町会担当役員にお渡しください。

祭礼等、成子天神社関係は同神社の氏子組織「仲下睦会」が対応しております。協力関係にありますが、当町会とは別組織になります。

西新宿七丁目町会・規約

第1条 本会は西新宿七丁目町会と称す。 第2条 本会の事務所は町会長宅に置く。 第3条 本会は会員相互の親睦と隣接町会等との交流を図り、以て生活の向上並びに福利増進の達成を目的とする。 第4条 本会は前条の目的を達成するため下記事業を行う。 1. 防犯・防火・防災に関する事業 1. 交通に関する事業 1. 福利厚生に関する事業 1. 青少年育成に関する事業 1. 環境に関する事業 1. その他本会の目的達成に必要な事業 第5条 本会は西新宿七丁目町会地域内の居住者又は事業を営む者、及び賛助会員を以て組織する。 但し、 賛助会員は役員会の承認を得た者とし、議決権を持たない。 第6条 本会は下記の役員を置く。 1. 会長 1名 1. 副会長 若干名 1. 地区長 各地区1名 1. 副地区長 各地区若干名 1. 部長 各部1名 1. 副部長 各部若干名 1. 監事 若干名 第7条 本会の会長、監事は総会において選出し、他の役員は会長を委嘱する。その任期は2ヶ年とし、再任を妨げない。 第8条 本会に名誉会長・顧問・相談役を置くことができる。いずれも役員会の議を経て会長之を推挙する。 第9条 本会に功労の有った者は、役員協議の上感謝状並びに記念品を贈ることができる。 第10条 本会に下記の部を設ける。 1.総務部 1.防犯部 1.開発部 1.長寿部 1.企画広報部 1.厚生事業部 1.防火防災部 1.庶務部 1.財務部 1.環境部 1.婦人部 1.交通部 1.美化部 1.青年部 第11条 総会は毎年一回開催し、役員会は随時開く。総会は町会掲示板に公示し、議決は出席会員の過半数の同意により決定する。臨時総会は会長が必要と認めた場合又は会員の3分の2以上の請求あった場合、 会長が召集する。 第12条 本会の運営は会費及び寄付金その他の収入を以て賄う。 第13条 会費は一世帯月額1口500円以上とし、法人会員(企業) は月額1口1000円以上とする。 第14条 本会の会計年度は毎年1月1日に始まり、12月31日を以て終わる。 第15条 本規約に定めのなき事項については役員会の議を経て処理する。 第16条 本規約は平成21年2月22日より施行する。

西新宿七丁目町会の歴史および概要

旧柏
木村

むかし (昭和46年頃まで)は「柏木」と呼ばれた地名でした。 今でも公園や特別出張所、 学校がその名を残しております。 当時は、皆様もご存知のように、東京の水道 「淀橋浄水場」があり、その広大な跡地に第一棟として「京王プラザホテル」を手始めに超高層ビル郡が出来てきました。 まさに新宿副都心です。 平成3年には各町会・団体で都庁を誘致、移転も完了し、日本を代表する近代都市に生まれ変わりました。 当町会はまさにそのお膝元にあたりますが、 まだまだ昔ながらの風情と、住んでいる方々に顔見知りが多く、 近隣で注意しあえる気さくな土地柄で、住民商店・企業が密接に結びついた、 大変良好な地域になっております。

3D964F1E-CA36-44CB-AF66-59BFE4EED44C.jpg
西新宿七丁目町会 初代会長高須氏
西新宿七丁目町会 感謝状

高須保氏のご遺徳を偲ぶ

初代会長

故 高須 保氏

町会の50周年記念誌を発行するにあたり高須保氏を語らずにしては始まりはない! 高須氏の厳しい軍隊生活を得た人柄は几帳面で英知と勇断に満ちた素晴らしい指導者でした。 「西新宿」という新町名の変更の為には貢献的な努力により、新住居表示が生まれたのであります。 昭和45年には13名の地域の会長による連名捺印を得て感謝状 (左記掲載)の贈呈をされました。 この貴重な資料を保存されていました。 高須家より提供して頂きました。

文責上野

bottom of page