top of page
DFB8A284-323F-4FE1-A1C2-6207421816C0_edited.jpg

検索結果

空の検索で58件の結果が見つかりました。

  • 秋のトライアングルいよいよ今週末

    🎳【秋のトライアングル会2025 in 笹塚ボウル】🎳 いよいよ今週末11月16日(日)開催! 笹塚ボウルでのトライアングル会は今回で3回目✨ 笹塚ボウルの皆さんは、前回の内容をしっかり引き継いでくださっていて、 打ち合わせもスムーズ! 最新の設備で、各レーンごとにガーター設定ができるのも魅力のひとつです🎳 プロボウラーによるレッスン付きで、初心者も安心◎ 毎回、西新宿エリアの町会・商店街関係者が集い、交流を深める楽しい時間です😊 📅 日程:2025年11月16日(日) 🕑 開始:14:00〜 🏆 表彰式&懇親会:16:00〜(飲み放題・お食事・豪華景品付き) 今回はボウル側のキッチンが工事中のため、食事は持ち込み🍱 打ち合わせの際、役員みんなで笹塚のまちを歩きしました😄 🚇 帰りはみんなで電車で帰宅🚃 さすが新宿の皆さん、 意外と電車に乗り慣れていないのか ソワソワしてて微笑ましかったです😂 参加予定の皆さま、動きやすい服装で、元気にお越しください! #トライアングル会 #笹塚ボウル #西新宿7丁目 #町会イベント #商店街交流 #ボウリング大会 #地域交流 #仲間づくり #思い出横丁 #秋のイベント #交流の輪 #西新宿

  • 2025成子天神祭礼 仲下睦渡行

    ✨9月23日 成子天神祭礼 仲下睦渡行✨ 無事に取り行われました! 朝から神輿の棒に白いさらしを巻き、 紫の羽織を着た総代の皆さまが、 粋な担ぎ方や正しい着付けを教えてくださり、 準備完了。 12時には子供神輿が柏木公園から出発! 元気な「ワッショイ!」👦👧の掛け声 ワッショイ!」には“和を背負う” という意味があるそうですよ😊 休憩所ではアイスやハンバーガー、 お菓子が振る舞われ、 子供たちの笑顔があふれました🍭🍔🍦 午後は大人神輿がスタート。 担ぎ方は千鳥担ぎで 掛け声は「エイサー!ちょいサー!」 九つの休憩所では お蕎麦、豚汁、おでん、唐揚げ、フルーツなど 豪華な振る舞いがあり、 地域の温かさを感じます。 青梅街道を渡って新宿警察署前では 所長さんから熱い声援も👏 常円寺では名物「女神輿」! 女性だけで神輿を担ぎ上げる姿は力強く華やかで、 見守る人々も大盛り上がり。 そして柏木公園に戻ると、 祭りはいよいよクライマックス。 5〜6時間にわたる渡御の最後は、 青年部長の合図で堂々と宮入を果たしました。 神輿は“動く神社”とも呼ばれ、神様が町を巡り、 人々にご加護を授けるとされています。 本年も地域の力が一つになり、 無事に神輿を納めることができました。 参加された皆さま、役員の皆さま、 本当にお疲れさまでした。 地域の皆さまにも多大なるご協力・ご奉納を賜り、 心より感謝申し上げます。 #成子天神 #仲下睦 #神輿 #祭礼 #新宿祭り #柏木公園 #女神輿 #地域の絆 #秋祭り #ワッショイ #エイサーチョイサー #千鳥担ぎ #西新宿7丁目 #西新宿祭り #成子天神社 #子供神輿 #大人神輿 #仲下睦 #地域行事 #町内会 #伝統文化 #神輿渡御 #日本の祭り #新宿イベント #祭囃子

  • 笑顔いっぱい!西新宿七丁目・柏木公園の子供縁日

    8月31日(日)、西新宿七丁目にある柏木公園にて、毎年恒例の「子供縁日」が開催されました。 とても暑い一日でしたが、町会の役員たちが朝からテントを張り、かき氷や射的、金魚すくい、ヨーヨー釣りなど、子どもたちが楽しめるブースを用意。12時の開始と同時に、たくさんの子どもたちが元気いっぱいに遊びに来てくれました。 2時間ほどの短いお祭りでしたが、なんと約300人の子どもたちが参加! どのブースにも行列ができるほどの盛況ぶりで、西新宿七丁目にはこんなに多くの子どもたちがいるのかと、毎年驚かされます。去年遊びに来てくれた子どもたちが、1年経って大きく成長した姿を見られるのも、とても嬉しい瞬間です。 今年は猛暑対策としてエアミストを設置し、子どもたちも安心して楽しめるよう工夫しました。役員やボランティアの皆さんも協力し合い、子どもたちの安全と笑顔のために頑張りました。 当日はにぎやかな音楽や声が響き渡り、近隣の皆さまにはご迷惑をおかけしたかもしれません。ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。 役員の皆さま、関係者の皆さま、本当にお疲れさまでした! また来年も、柏公園で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。 夏祭りの定番「金魚すくい」。うまくすくえた子どもは大喜び!失敗しても何度も挑戦する姿が見られました。 大人気の「果物ゲーム」。地域の安全を守る大人たちが、子どもたちと一緒に楽しくゲームを盛り上げました。 広小路商店会の皆さんによる「輪投げ」は、小さな子から大人まで楽しめるコーナー。狙った場所に入ると歓声があがり、景品を手にして笑顔いっぱい! 男の子に大人気だった「射的」。的を倒すと拍手と歓声が起こり、腕試しに何度も挑戦する子もいました。 昭和信用金庫の皆さんが担当。カラフルなヨーヨーやスーパーボールが水面に揺れ、子どもたちは夢中で挑戦!地域金融機関ならではの温かいサポートで、笑顔が絶えないブースになりました。 町会婦人部の皆さんが中心となって、冷たいかき氷を用意。暑い日の定番ということもあり、行列が絶えないほどの人気でした! ちょっとドキドキの鬼退治ブース。ノリノリで盛り上げてくれました。 香ばしい匂いに誘われて、子どもたちだけでなく大人にも人気。できたてを片手に楽しむ姿が多く見られました。 ふわふわの綿あめを手にした子どもたちの笑顔が印象的でした。 子ども園日は 1,000円のチケット を購入すると、すべてのブースで遊んだり食べたりできる仕組み。まずはチケット売り場に立ち寄って、ワクワクの1日がスタートします。 開会にあたり、青年部長から「地域の子どもたちの笑顔が一番の力。大人も一緒に楽しみましょう!」と挨拶がありました。役員一同、暑さに負けず元気いっぱいに子どもたちを迎えました。 警察署の方による交通安全教室も開かれました。白バイに乗せてもらえる体験もあり、子どもたちは大喜び! ふわふわの綿あめを手にした子どもたちの笑顔が印象的でした。 去年よりブースを出してくれている調理師専門学校さん、今年は「ひんやりバナナクレープ」と「唐揚げ」を提供。手作りの味に「おいしい!」と大人気で、食べ歩きしながら楽しむ子どもや親御さんの姿が見られました。 熱々の鉄板で香ばしく焼き上げられた「焼きそば」ブースも大人気!ソースの香りに誘われて、多くの子どもたちや保護者が列を作っていました。お祭りといえば、やっぱり焼きそば!

  • みんなで作った、世界一うまいかまぼこ!

    6月29日(日)青年部主催のレクリエーションで 小田原方面へ日帰りツアーに出かけてきました! 今回はロマンスカーに乗って、鈴廣かまぼこの里とかまぼこ作り体験、 そして箱根湯本散策の一日。 🧑‍🍳 まずは、かまぼこ職人に変身! 白いエプロンとヘアキャップをつけて、全員が“かまぼこ職人”に! 小さな子どもたちも一生懸命に練り物を丸めたり、棒に巻いたりと、みんな夢中。 笑い声が絶えませんでした🤣 体験後はバイキングスタイルのランチタイム🍴 お腹も心も大満足! 🚶‍♂️午後は箱根湯本散策 予定にはなかった“川の誘惑”にも抗えず、気づけば裸足でチャプチャプ! 大人も子どもも、童心にかえって大はしゃぎ🐟✨ 🚃 最後はロマンスカーでまったり帰路 帰りの電車では、窓の外を眺めながらおしゃべりしたり、うとうとしたり…。 「また行きたいね!」という声があちこちから聞こえてきました。 📸 写真でふり返る「青レク旅」

  • 🔥消防と遊ぼう!どじょうつかみ大会 in 西新宿中学校

    ✨毎年大人気!夏の始まりの風物詩✨ 「消防と親しむ会 & どじょうつかみ」 開催します! 7月19日(土) 西新宿中学校 14:00〜スタート! 西新宿七丁目の伝統行事「どじょうつかみ」🐟 元気いっぱいの子どもたちが、 どじょうを追いかける姿は、 見ている大人も笑顔にしてくれます😊 つかまえたどじょうは、 食用としておうちで美味しくいただくもよし、 飼ってみるもよし✨ 実はとっても高級などじょうです。 大切に扱ってくださいね! 🌞熱中症対策もお忘れなく! 🪣網・バケツ・ビニール袋があると便利です! 💦水に濡れるので、着替えもあると安心! たくさんのご参加、お待ちしております! #西新宿七丁目 #どじょうつかみ #消防と親しむ会 #夏の思い出 #子どもイベント #地域行事 #西新宿イベント #柏木公園 #西中 #親子で参加 #どじょう #高級どじょう #伝統行事 #夏休み前のお楽しみ #西新宿七丁目町会 #町会 #青年部 #西新宿 #新宿区 #新宿 #町おこし

  • いざという時のために!防災を楽しく学ぼう

    5月11日の自主防災訓練、 柏木公園にて実施致しました。 お天気にも恵まれ、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました! 消火器の操作体験や、スタンドパイプの放水訓練、発電機・充電器の使用体験、そして大鍋での炊き出しまで、盛りだくさんの一日でした。 「いざという時の備え」を地域で学ぶ、貴重な機会となりました。 引き続き、西新宿七丁目の防災力をみんなで高めていきましょう! #自主防災訓練 #西新宿七丁目 #柏木公園 #炊き出し体験 #消火器訓練 #スタンドパイプ訓練 #防災を学ぼう #地域で備える #みんなで防災 #発電機訓練 #防災イベント #防災訓練2025 #町会活動 #西新宿防災 #備えあれば憂いなし

  • 目指せ!かまぼこマスターと城主の座

    青年部レクリエーション開催のお知らせ🎉 こんにちは!青年部からのお知らせです📢 6月29日(日)レクリエーションイベントを開催します! 今回は【鈴廣かまぼこの里】と【小田原城】を巡る、体験型の日帰り旅行です✨ ご家族・ご友人とのご参加も大歓迎です! 🗓 イベント概要 目指せ!かまぼこマスターと城主の座 日程:6月29日(日) 時間:9:00〜18:00(予定) 集合場所:新宿駅 目的地:鈴廣かまぼこの里・小田原城 🚃 移動ルート(予定) 1. 新宿駅からロマンスカーで小田原駅へ🚄 2. 箱根登山鉄道で風祭駅へ🚃 3. かまぼこ作り体験(卵・えびを使用します) 4. 昼食🍱 5. 小田原城へ移動・見学🏯 6. 小田原駅から新宿駅へ戻り、解散 💰 参加費(昼食・特急券込み) 大人:5,000円 中学生:4,000円 小学生以下:3,000円 未就学児:無料 ※青年部以外の方は+1,000円 ※鉄道乗車券は各自ご負担いただきます(特急券はこちらで用意します) 📩 申込み方法 参加人数の把握のため、5月20日(月)までに各自でご連絡をお願いします。 ご不明点は青年部までお気軽にどうぞ! 皆さんのご参加、心よりお待ちしております! 楽しい一日を一緒に過ごしましょう😊 青年部 部長 田近孝之

  • 春のトライアングル懇親会 in コテツ

    あいにくの雨で運動会は中止となってしまいましたが、春のトライアングル懇親会は西新宿7丁目の「コテツ」さんで盛大に開催されました! 当日はなんと、2人のお誕生日祝いも!みんなでお祝いし、笑顔あふれるとてもにぎやかな時間となりました。 コテツさんのお料理も絶品で、大人から子どもまで大満足! 地域の皆さんともさらに仲が深まり、とてもあたたかいひとときでした。 ご参加くださった皆さん、ありがとうございました! #西新宿7丁目 #トライアングル会 #懇親会 #地域の絆 #コテツ #春のイベント

  • 春のトライアングル会、今年も開催決定!

    西新宿の町会・商店街が合同で開催している「トライアングル会」。 去年は大人も子どもも本気で楽しむ運動会になり、会場にはたくさんの笑顔があふれていました。 トライアングル会の運動会は、リレーや綱引き、借り物競走、縄跳びなど、体を動かす競技が盛りだくさん。 町会や商店街を越えた交流も生まれ、西新宿の”厚い”戦いと絆を感じる、まさに“熱い”運動会です 今年も同じ場所での開催が決まり、役員の打ち合わせでは新しい種目などの検討が行われていました。 当日は雨の予報も出ていますが、雨天の場合でも懇親会は予定通り行われます。 会場は、西新宿7丁目の「コテツ」さん。 雨の場合は、14時にコテツさんに集合です! 大人たちの真剣勝負、子どもたちの笑顔、地域のつながりが感じられる一日を、ぜひ今年もみんなで作り上げましょう。 どうか晴れますように――。 皆さんのご参加をお待ちしています!

  • 青年部 新春会

    3月9日、西新宿七丁目町会青年部の新春会が「鮮菜美酒 新宿 ずらたん」にて開催されました。 今年は新たに2名の新入部員を迎え、より一層活気に満ちた会となりました! 今後の青年部のさらなる発展に期待が高まります。 会の冒頭では、青年部部長の田近青年部長よりご挨拶がありました。 袴姿が印象的で、風格のある堂々とした姿に、部員一同が引き締まる思いでした。 美味しい料理とお酒を囲みながら、会話も弾み、和やかな雰囲気の中で親睦を深めることができました。 また、新入部員の紹介も行われ、これからの活動に向けた意気込みも感じられる場となりました。 本年も青年部一丸となり、地域の活性化に貢献してまいります。 ご参加いただいた皆様、素晴らしい場を提供してくださった「鮮菜美酒 新宿 ずらたん」の皆様に心より感謝申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします! #新春会 #西新宿商店会 #笹塚ボウル #町会イベント #西新宿7丁目 #西新宿七丁目町会 #町会 #青年部 #西新宿 #新宿区 #新宿 #町会イベント #総会

  • 高層ビルの真ん中で福をまく——成子天神社の節分祭

    都心の高層ビルに囲まれた西新宿・成子天神社で、今年もにぎやかに節分祭が行われました。 境内には、たくさんの子供たちや地域の方々が集まり、可愛らしいお面をつけた子供の姿も見られました。まずは、町会の代表者や年男年女が神職によるお祓いを受け、清められた後、舞台へ。待ち構える人々が袋を広げるなか、「福は内!」の掛け声とともに、豆やお菓子が天高く撒かれました。 節分と豆まきの由来 節分は本来、「季節の変わり目」を意味し、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していましたが、現在では特に立春前日の節分が重要視されています。これは、新しい年を迎えるにあたり、邪気を払い福を招く大切な行事だからです。 豆まきの風習は、室町時代ごろから広まりました。大豆には「魔を滅する(魔滅=まめ)」という意味が込められ、鬼を追い払い、無病息災を願うために撒かれるようになったといわれています。 都会の真ん中で行われる伝統行事は、地域のつながりを深める大切な機会でもあります。寒空の下でしたが、多くの笑顔に包まれた温かい節分祭となりました。 皆さまにも、たくさんの福が訪れますように。

  • 西新宿七丁目町会新年会のご報告

    1月30日、西新宿七丁目町会の新年会が、ハイアットリージェンシー東京にて開催されました。 当日は他町会からのご参加も多く、盛大に新年を祝う機会となりました。 また、新宿区の吉住区長にもご出席いただき、ご挨拶を頂戴するなど、大変光栄な会となりました。 会の途中にはビンゴ大会が行われ、大いに盛り上がりました! 豪華な景品がずらりと並び、会場は歓声と笑顔であふれていました。 普段なかなか顔を合わせる機会の少ない方々とも交流を深めることができ、 新しい年の始まりにふさわしい、素晴らしいひとときとなりました。 今年も町会の皆様とともに、より良い地域づくりを進めてまいります。 ご参加いただいた皆様、準備に携わってくださった方々に心より感謝申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

bottom of page